今や冬の定番アイテム!
ピントルのスマホ手袋専門ページ

スマホ手袋の原理と仕組み

スマホ手袋の原理と仕組み

雑貨屋さん、家電量販店、コンビニ。様々な場所で目にするようになったスマホ手袋。スマホ手袋と言う商品があるなら、普通の手袋では操作出来ないと思っている人います。

そこで今回は、スマホの操作の仕組みと、スマホ手袋の原理について解説します。

スポンサーリンク

どんな原理でスマホ手袋だと操作可能なのか

どんな原理でスマホ手袋だと操作可能なのか

まずはスマホの操作に関する仕組みから

実際のスマホの定義とは違いますが、多くの人はスマホ=タッチパネルと思っています。そもそも、タッチパネル自体の種類も非常に多種多様な方法が存在していて、「抵抗膜方式」「表面弾性波方式」「赤外線方式」「電磁誘導方式」「静電容量方式」といった様々な方法で、タッチパネルと呼ばれるシステムが作られています。

スマホに使われてる「静電容量方式」

多くのスマホに使われているのは、静電容量方式の投影型と呼ばれる種類です。静電容量方式には「表面型」と「投影型」の二種類が存在していますが、どちらも人体と導電膜の間に起きた静電気容量の変化を感知して位置を判断します。

そのため、導電性のない素材やタッチペン、さらには爪での操作が出来ないのが特徴です。

静電容量方式の投影型とは?

なぜ、多くのスマホなどタブレット型の携帯端末に使われているのが、投影型の静電容量方式タッチパネルなのかと言うと、多点検出が可能という特徴です。縦と横に走る多数の電極列により、多点検出が可能なのですが、製造費が高くなるため、あまり大画面化には向いていないという特徴も持っています。

スマホ手袋に使われている素材の特徴

上記で説明したとおり、指先とタッチパネルの間に通過する静電気量の変化を感知するのが、スマホのタッチパネルに使用されている静電容量式の投影型です。

そのため、指の静電気が手袋を通過し、スマホのタッチパネルまで届く必要がありますが、手袋に使用されている繊維を形成する高分子化合物は、絶縁体である事が多いため通過しません。しかし静電気の通過を可能にするのが、導電糸と呼ばれる素材です。

導電糸とは?

導電性を持たせた繊維で紡がれた糸の事を導電糸と呼び、それによってスマホの操作が可能です。もともとは、化学工場における静電気火災の防止であったり、精密電子工業におけるホコリの付着、さらに放電から起きる火災等を防ぐ為の衣料目的で作られたのが導電繊維と呼ばれる物です。

導電繊維の種類

1)繊維の中に金属や黒鉛を均一に分散させ導電性を持たせた物

2)ステンレス鋼などの金属を繊維化させた物

3)有機繊維の表面を導電樹脂で被覆させた物

スマホ手袋を選ぶときの注意点

スマホ手袋を選ぶときの注意点

金属アレルギーの人はスマホ手袋に注意!?

通常、一般的なスマホ手袋というのは、導電糸を使用して作られています。上記したとおり、導電糸というのは金属を使用している場合が多いため、金属アレルギーを持っている人は、スマホ手袋の導電糸にも注意が必要と言えます。

チタンを使用した金属糸や、導電樹脂被覆の導電糸であればアレルギーの人も使用出来るので、金属アレルギー対応のスマホ手袋を購入する事が望ましいと言えます。

スマホ手袋の操作出来る範囲にも注意!

スマホ対応手袋といっても、手袋全体を導電糸で制作している物はあまり多くなく、大抵は「親指」「人差し指」「中指」の三本指先端部分だけに導電糸が使われている事が多いです。さらにいえば、指の腹の部分だけが導電糸を使用して作られている物も少なくありません。

スマホを握って、親指でスクロールさせてみると解ると思いますが親指は指の腹でなく側面を使用している事に気がつくと思います。つまり。スマホ手袋の対応部分に注意が必要なのです!指先をぐるりと導電糸で包んでいるスマホ手袋かどうかをチェックしましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
今年注目な人気スマホ対応の手袋ベスト5
スマホ手袋
ベスト5
プレゼントにおすすめなスマホ手袋
プレゼント向け
スマホ手袋
かわいいデザインのスマホ手袋
かわいい
スマホ手袋
ビジネス向けスマホ手袋
ビジネス向け
スマホ手袋
スポーツ向けスマホ手袋
スポーツ向け
スマホ手袋