シルク素材の可愛くておすすめなルームウェア

なめらかな着心地が最大の特徴となっている人気のシルクのルームウェア。他のルームウェアでは感じることができないような柔らかい質感が魅力となっており独特の美しい光沢から上品な大人の雰囲気を演出することができます。
ここでは、手入れ方法も含めてシルクのルームウェアの特徴などを紹介していきます。
スポンサーリンク
ルームウェアに使われるシルク素材について
まずはシルクがどんな素材なのがチェックしていきましょう。
シルク(絹)は蚕の繭からとれる動物繊維で昔から珍重されてきた素材です。人間の皮膚と同じたんぱく質からできた素材であり、ルームウェアだけでなく靴下やハンカチ、下着など幅広い衣類にしようされています。
シルク素材のメリットをまとめてみました。
- 独特の美しい光沢がある。
- 柔らかくなめらかな肌触り。
- 軽くて丈夫。
- 吸湿性・放湿性・通気性に優れている。
- 静電気が起こりにくい。
- 紫外線をカットしてくれる。
以上のメリットから何となくでもルームウェアに向いている素材ということがわかると思います。以下でシルクのルームウェアの特徴について紹介していくので参考にしてみてください。
シルクのルームウェアの特徴
シルクのルームウェアはなめらかな肌触りになっているので着心地が非常に良く、独特の上品な光沢が特徴となっています。シルクというと繊細なイメージがあるかと思いますが、軽くて丈夫なので気楽に部屋で過ごすことができます。
吸湿性や放湿性、通気性に優れているので寝ているときにムレづらく快適に寝ることができます。静電気が起こりづらいので着たり脱いだりする時など心配することもありません。
デメリットとしては洗濯(水)に弱いので注意が必要な点、シミになりやすいのでしっかりとした手入れが必要ですし他の生地に比べて比較的値段が高いルームウェアになります。しかしルームウェアとしては最適な素材とも言えるので一度着てみてはいかがでしょうか。
シルクのルームウェアの洗濯方法
上述した通りシルクのルームウェアは洗濯に弱いです。しかし洗濯方法を間違わなければメリットを失うことなく長く使用していくことができます。
ぬるま湯又は水での手洗いが最適です。洗濯機を使用する場合はネットに入れ優しく洗濯するモードで洗うようにしてください。使用する洗剤はシルク専用洗剤やおしゃれ着洗剤、なければ無香料のシャンプーを使用することもできます。これはシルクが髪の毛と同じたんぱく質で構成されているからです。染色に弱いので色物とは分けて洗うのもポイントです。
- ぬるま湯、水で手洗いがベスト。洗濯機の場合はネット+優しく洗うモード。
- 使用する洗剤はシルク専用洗剤、おしゃれ着洗剤。無香料のシャンプーでも代用可。
- 色物と分けて洗う。
洗ったあとは洗いジワを優しく伸ばして日陰に干すのがポイントです。これはシルクが日光にさらすと変色してしまう為です。高温にも弱いので乾燥機に入れたりスチームアイロンを使用するのも避けてください。
アイロンをかけたい場合はしっかりと当て布をして120℃~130℃にアイロンの温度を設定して軽くかけるようにしてください。
- 洗いジワは優しく伸ばす。
- 風通しの良い日陰に干す。
- 高温は避ける。
可愛くておすすめなシルクのルームウェア
ルームウェアを展開している有名ブランドでは取り扱いが多いわけではありませんが、シルクのルームウェアには様々なタイプのものがあります。
快適に部屋で過ごしそのまま心地よくベッドに入ることができるルームウェアなのでぜひチェックしてみてください。
<ワコール> 睡眠科学 シルクシャツ
現在の価格はコチラ |
下着で非常に有名なメーカーであるワコールが展開しているシルクのルームウェアです。心地良い睡眠を科学した100%シルクになっているのでなめらかな肌触りをしっかりと感じることができます。
人気有名メーカーだけあって縫い目が重なりにくくなっていたり、袖付けの位置を下げることによって動きの多い腕周りに余裕を持たせているなど、素材だけではなく着心地を考えられたしっかりとした設計になっています。
様々なシルクのルームウェア
現在の価格はコチラ |
シルクのルームウェアには様々なタイプがあります。パジャマタイプのルームウェアやワンピースタイプ、キャミソールタイプなど季節や自分の好みで形状を選ぶことができます。
部屋で過ごすだけなのか、そのまま寝たいのかなど用途によっても変わってくると思うので、自分に用途やニーズに合ったルームウェアを選ぶようにすればさらにシルクの着心地を実感することができるでしょう。