失敗しない!男性向けマフラーの上手な選び方

防寒具として多大な効果を発揮するマフラー。このマフラーについて、今やいろんなカラーや素材、デザインが店頭に並んでいます。しかし、自分にぴったりのマフラーってどんなマフラーだろう?って思ったことはありませんか?特に男性のマフラーは、相手に与える印象を大きく左右するので、失敗したくないところです。
ここでは男性のマフラー選び方について詳しく紹介していますので、マフラー選びの参考にしてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
マフラーの種類の選び方
マフラーは冬の防寒具でありながらも、実は冬のおしゃれの主役にもなり得るアイテムです。マフラー選びを失敗してしまうと、せっかくの好印象なおしゃれスタイルもマフラーひとつで"ダサい"と思われかねません。
たかがマフラー、されどマフラーです。マフラーが与える印象や効果によってマイナスをプラスに変えることもできると思うと、マフラー選びも重要になってくると思いませんか?
マフラーを種類ごとに分けると以下の4項目に分類されますので、この項目ごとの選び方について詳しく説明していきます。
マフラーのカラーから選ぶ
マフラーのカラーでその男性のイメージを決定するといっても過言ではないほど、マフラー選びにおいてカラーについては間違ったものを選びたくないですよね。せっかくコーディネートをばっちし決めたおしゃれスタイルなのにカラーチョイスを失敗したことで全てが台無し!何てことにもなりかねません。
マフラーのカラー選びについて、そのカラーが与える印象や注意点をまとめていますので、失敗しないマフラーのカラー選びをここでぜひ身につけてください。
モノトーンのマフラーの選び方(黒・グレーなど)
黒やグレーや白などのモノトーンカラーのマフラーはおしゃれに自信がない男性でも手軽に取り入れられるカラーです。スーツやカジュアルスタイルなど、どんなファッションにも合わせやすいカラーなので、必ず1本は持っていたいマフラーです。
大人っぽい雰囲気を意識したい男性は黒やグレーを、逆に爽やかなイメージを好む男性は白のマフラーがおすすめです。
ただし、ファッションコーディネートにおいて黒い服ばかりをチョイスし、そのうえで黒のマフラーを合わせると全体的に重い雰囲気になってしまうので、気をつけて下さい。
現在の価格はコチラ |
暖色系のマフラーの選び方(赤・オレンジなど)
赤やオレンジなど、いわゆる暖色系のマフラーは、明るい人柄を印象づけたいと思っている男性に適しています。 一般的に赤などのカラーは元気なイメージを強く与えられるため、初対面の相手に"明るく元気な人"といった好印象をあたいたいと思う男性におすすめできるカラーです。
また、実年齢よりも若く見られたいという男性にもおすすめなカラーと言えます。
ただし全体コーデそのものが明るい場合、例えばジャケットが赤のスタジャンであったりすると、マフラーまで赤やオレンジだと騒がしく落ち着きがないイメージを抱かれることもあるため、コーディネートには注意してください。
現在の価格はコチラ |
寒色系のマフラーの選び方(青・紫など)
寒色系と言われるカラーは青や紫などのクールなイメージのカラーです。ハイセンスな印象も与えることができるため、おしゃれに敏感な人というレベルの高い男性に思われるでしょう。
しかし、ジャケットが暖色系などの明るい色に対して、寒色カラーのマフラーをチョイスすると全体のイメージがちぐはぐになってしまう可能性があるので、色の組み合わせには注意が必要です。
現在の価格はコチラ |
アースカラーのマフラーの選び方(ブラウン・ベージュなど)
茶系などのアースカラーのマフラーは比較的に季節を問わず使い回しがしやすいカラーです。ブラウン系のカラーイメージはシックな大人のイメージを与えることのできるカラーです。元気なイメージよりも大人っぽいイメージを好む男性におすすめです。
ただし、ブラウンの色味によっては"おじさんくさい"と思われる可能性もあるので、若い印象を与えたい場合は深みのあるブラウンよりもベージュよりのアースカラーをチョイスする方がいいでしょう。
現在の価格はコチラ |
マフラーの柄の選び方
マフラーの柄は男性のマフラー選びに際してとても重要な部分となってきます。相手に与える印象はもちろんのことですが、デザインによっては視覚効果のあるものも存在していますし、当然のことですがコーディネートによって合う柄合わない柄が出てきます。
ここでは自分のコーディネートや印象についてまとめていますので、マフラー選びに役立ててください。
無地のマフラー
無地のマフラーは余計な柄が入っていないことから、何にでも合わせやすく 誰でも簡単に合わせやすいマフラーです。どんなアウターにも合わせることからできるので、使い勝手は抜群と言えます。
プラスアルファのコーディネートに悩んでしまいがちの人などは、絶対に1本は持っていてほしい無地のマフラーです。
ただし、無地があるがゆえに「シンプルすぎる」とか「無難」などの評価をされることもありますので、その部分を気にする男性は柄入りのマフラーについてもチェックしてください。
現在の価格はコチラ |
ストライプのマフラー
ストライプのマフラーは元気で爽やかといったイメージを与えやすいマフラーです。特に就活生や新入社員などスーツ姿を爽やかに見せたい人などには特におすすめの柄と言えます。
また、長身や足長に見せることができるストライプ効果を出せることもストライプのマフラーの特徴の一つであるため、身長や足の長さを気にしている人などにはおすすめの柄といえます。
現在の価格はコチラ |
ボーダーのマフラー
ストライプは縦の縞に対して、横向きに縞模様が入っているボーダーのマフラー。このボーダーのマフラーが与える印象は"可愛らしい""若々しい"といった印象を与えやすいことが多いと言えます。そのため、スーツスタイルよりもカジュアルなファッションの方が適していると言えます。
気をつけたいのは、ボーダーのマフラーをチョイスすることで"若々しい"を通り越して、"子供っぽい"というイメージにもなりかねないことです。そのため、全体のコーディネートでボーダーのマフラーを合わせる場合、服装自体子供っぽすぎず、逆にシックな服装で合わせてアンバランスにならないようにといった、絶妙なバランスのコーデ技術が要求されるので注意してください。
現在の価格はコチラ |
チェックのマフラー
一般的に無地の次によく目にする柄マフラーとしてチェックのマフラーが取り上げられます。ショーケースに並べられているものや、ショッピングサイトでも比較的目にするのもチェック柄は多いことから、人気のある柄であることが伺えます。
人気の理由は無地の次に合わせやすいことに加え、おしゃれ感も演出できる点です。無地のマフラーでは味気ないけど、手軽に取り入れたいと考えている人にはとてもおすすめな柄です。
なおかつ、チェック柄は視覚効果的にもしまったイメージを作り上げることができることから、体型を気にしてマフラー選びに悩んでいる人にもおすすめな柄と言えます。
現在の価格はコチラ |
ドットのマフラー
ドットと言われる水玉柄のマフラー似ついてですが、水玉と聞くと女性のイメージが浮かぶ人もいるかと思います。しかし、水玉の大きさによって与える印象は大きく異なることをご存知ですか?
水玉の大きさが比較的大きく数が少ないものはカジュアルより、逆に水玉の大きさが比較的小さく数が多いものはクラシックなイメージを与えやすいと言われています。
そのためフォーマルな装いにドット柄を合わせたいと考えている人には、小さいドット柄のマフラーが断然おすすめですし、カジュアルで可愛らしく若々しいイメージを好む男性は大き目なドット柄のマフラーを選んで問題ないでしょう。
現在の価格はコチラ |
マフラーの素材の選び方
マフラーの素材とはカシミヤからウールなど種類も豊富に揃っています。この素材の選び方って実はかなり重要だということはご存知ですか?
肌に直接触れるマフラー、直接触れるということは温かみなどの機能面はもちろんのこと、肌に直接触れる肌触り感も大事になりますよね。その部分も考慮した上で、どんなコーデに合わせるのに適しているのかを選びたいところかと思いますので、素材ごとの機能面やイメージを理解しマフラーを選んでみてはいかがでしょうか。
カシミヤのマフラー
マフラーと言えば「カシミヤ」と言っても過言ではないほど、カシミヤのマフラーという言葉はよく耳にすると思います。カシミヤとは山羊の毛から作られており、保温・保湿といった機能性に優れている素材です。
なおかつ、重量は軽いのに暖かいうえに光沢があり上品なイメージを与えやすいということから、身軽でスタイリッシュでありながらも温かみを欲している人にぴったりな素材です。
現在の価格はコチラ |
アンゴラのマフラー
「アンゴラウサギ」の毛に加え羊毛とシルクを織り交ぜて作られている素材のことをアンゴラと言います。このアンゴラのマフラーは繊維が非常に細いことから、柔らかい肌触りであることが特徴です。
そのため、チクチクする素材のマフラーが合わず困っているような肌触りの触感に敏感な人には、とても適した素材であると言えます。ウール素材の1/3の軽量感でありながら温かさは3倍もあるため、カシミヤとは別にもう一本別の素材のマフラーがほしいという人にはおすすめなマフラーとなっています。
現在の価格はコチラ |
ウールのマフラー
羊の毛で作られているマフラーがウールのマフラーなのですが、ウールのマフラーは一般的に多く流通しているマフラーとも言えます。温かい空気を脱がしにくいうえに吸湿性が高いことが特徴なので、寒い冬であるにも関わらず汗をかきやすい、もしくは汗ばむことが多いという人にはとてもおすすめのマフラーとなっています。
ただし、汗を吸い取ってくれる吸湿性が高いことから汗を多量に含むことにより手入れを怠ると傷みの進行も早くなるため、お手入れについて気をつける必要があるので注意してください。
現在の価格はコチラ |
モヘアのマフラー
アンゴラ山羊山羊の毛から作られている素材のマフラーがモヘアのマフラーなのですが、モヘアの毛はとてもデリケートでゆるく紡がれていることから弾力性が優れているため、肌触りがバツグンに良いマフラーと言えます。なおかつ光沢がありながらも断熱性と保湿性にも長けた機能性も優れているため、暖かいけど高級感のあるマフラーを求めている人におすすめのマフラーと言えます。
ただし、モヘアの毛はデリケートで抜けやすいため、扱いそのものに注意が必要で、使用後には必ずと言っていいほどお手入れを必要としますので、手間がかかってしまうのが難点と言えます。
現在の価格はコチラ |
マフラーのサイズから選ぶ
マフラーの長さのよって、マフラーの巻き方にできるものできないものがあることはもちろんのことですが、長いマフラー・短いマフラーはどんなコーデに適しているのかということについて説明します。
長いマフラー
マフラーの長さが160cm以上のものを長いマフラーとしていますが、だいたい160cm以上の長さがあるマフラーであれば、ボリューム巻きやワンループ巻きなどがしやすいことからスーツや薄手のジャケットに合わせるのに適したマフラーと言えるでしょう。
スーツやジャケットなどのスマートなシルエットに合わせて合わせる場合、多少のボリューム感でアクセントを出すことにも適していますし、なにより長さがあることでボリュームを出す=温かい空気を逃がさないといった機能面からも適していると考えられます。
現在の価格はコチラ |
短いマフラー
長いマフラーが160cm以上のマフラーとして考えられているのに対し、160cm未満のマフラーは短いマフラーとして分類されるのですが、短いマフラーは当然のことながら首元にぐるぐると巻きつける巻き方は長さが足りないためできません。
そのため、短いマフラーは首からかけるだけで合わせることができることから、ボリューム感のあるコートなどのアウターに合わせるのに適しています。
また、ひと結びループなどの長さをあまり要しない巻き方にも適しているので、制服などの着合わせにも適しています。
現在の価格はコチラ |