ワイシャツの形状(シルエット)

動きやすさや上着を抜いた時の印象に関わりがあるのがワイシャツの形状(シルエット)です。フロント部分とバック部分に種類がいくつかあり、ワイシャツを着こなしたいなら抑えていきたいポイントです。ここではそんな『ワイシャツの形状(シルエット)』について紹介していきます。
スポンサーリンク
ワイシャツの形状(シルエット)について
上着を着ていたら見えないという理由でワイシャツの形状についてこだわらない人は多いようですが、動きやすさや上着を脱いだ時の印象にも影響する大事なポイントです。
形状によって適しているシーンがあるものもあります。ワイシャツを着こなすという意味ではシーンにあった形状選びも外せないポイントとなっているので、上着を着ていれば見えないからと思わず特徴などをしっかり理解した上で形状にもこだわってワイシャツを選べばおしゃれな印象を相手に与えることができます。
では早速ワイシャツの形状の種類と特徴について解説していきます。
ワイシャツの形状(シルエット)の種類
ワイシャツの形状にはフロント部分とバック部分、裾部分にそれぞれ種類があります。雰囲気や特性、着こなしなどそれぞれ特徴があるのでチェックしておきましょう。
ワイシャツのフロントデザイン
ワイシャツのボタン部分のデザインです。印象や適しているシーンなど特徴があるので紹介していきます。
フレンチフロント
最もオーソドックスなデザインとなっており、ワイシャツの前立ての部分が内側に折り返されているシンプルになっているタイプです。クラシックなタイプとなっており清潔感がある雰囲気となっているのが特徴となっています。
プラケットフロント
ワイシャツの前立て部分が表に折り返っており比較的カジュアルな印象となっているデザインです。ボタンダウンとの相性が良いタイプとなっています。
フライフロント
ワイシャツの前立てが2重になっており、内側にボタンホールが施してあるのでボタンが見えないようになっているデザインです。フォーマルなシーンに適しているタイプとなっています。
ワイシャツのバッグデザイン
ワイシャツの後ろ身ごろにプリーツやダーツが施してあるものがあります。動きやすさやシルエットに影響が強い部分となっているのでしっかりチェックしていきましょう。
バックダーツ
ウエスト部分より上の背中の左右にダーツ(つまみ縫い)が施されているデザインです。前から見えてもすっきりしたシルエットとなっており、ウエスト部分が絞られている為細身に見せたい人に人気となっているのが特徴です。
サイドプリーツ
背中身ごろの肩下の左右にプリーツ(折り畳み縫い)が施されているデザインです。腕や肩が動かしやすいのが特徴となっており、レギュラーカラーやワイドカラーの襟型によく見受けられるものとなっています。
センターボックス
背中身ごろの中央・外側にボックスプリーツが施されているデザインです。こちらも腕や肩が動かしやすいようになっており、主にボタンダウンのワイシャツに多く見受けられるタイプです。
センタープリーツ
背中身ごろの中央・内側にプリーツが施されているデザインです。ゆったりと着ることができるようになっているのが特徴となっています。
ワイシャツの裾のデザイン
ビジネスシーンの場合はワイシャツを出すのはNGですが、カジュアルで使用する場合はシャツを出す時もありますよね。裾によって適しているものがあるのでこちらもチェックしていきましょう。
レギュラー
テールド・ボトムとも呼ばれる一般的な裾の形です。丸くなっているのが特徴となっており、パンツに入れるのが前提とされているスタンダードなタイプです。
ストレート
スクエア・ボトムとも呼ばれ、裾が水平に直線でカットされているタイプです。レギュラーとは違って裾を出して着用することができるタイプとなっています。
スリット入りストレート
ストレートタイプの裾の両サイドにスリットが入っているタイプです。ストレートに比べてよりカジュアル感が強い印象になっているのが特徴となっています。
>>襟、袖、生地、柄などワイシャツのタイプについてまとめた記事はコチラ